寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

1年生

避難訓練

今日の大休憩に、火災を想定した避難訓練を行いました。休み時間なので、子供たちは放送の指示をよく聞き、周りの大人や上級生の様子を見ながら、自分で考えて避難をしていました。今日の訓練を生かして、もしもの時に、子供たちが自分の …

1年生 あきまつり

先日、2年生を招待し、あきまつりを開催しました。1年生は、あきの公園で見つけてきたどんぐりやまつぼっくり、枯れ葉や木の実などを使って「まといれ」「やじろべえ」「こままわし」「けんだま」「さかなつり」のおもちゃを作りました …

持久走、かけっこ記録会

すっきりとした晴天の下、持久走・かけっこ記録会を行いました。子供たちは、自分の目当てを達成するために、練習の成果を発揮して精一杯走りました。1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1,000mという長い  …

学習参観

昨日は、ご多用の中、学習参観にご来校いただきありがとうございました。子供たちは、少し緊張している様子ではありましたが、普段学校で頑張っている姿を保護者の方にたくさん見ていただけたと思います。    

PTA教養講座

魚津埋没林博物館の学芸員の佐藤先生に、「つくってみよう!しんきろう」と題して講演していただきました。はじめは、蜃気楼を見たことがない子供や蜃気楼を知らない子供も多くいましたが、蜃気楼発生の仕組みを実験を通して学ぶことがで …

目の愛護集会

10月25日(火)保健委員会を中心に目の愛護集会を開きました。保健委員会の子供たちが目に関する情報を詳しく教えてくれました。聞いていた子供たちは、目に関するクイズに答えたり、視力が悪くなったときの見え方を画像で見たり、目 …

5・6年生 音楽発表

いよいよ明日は黒部市小学校音楽会です。本日は、本番を目前に控えた5・6年生が1~4年生に練習の成果を披露しました。1~4年生は素敵な音楽を聴かせてもらいすごく感動している様子でした。明日の本番では練習の成果を存分に発揮し …

防犯についてのお話を聞きました

若栗駐在所の巡査部長さんから、防犯についてのお話を聞きました。危ない目にあわないためには、① 外で一人で遊ばないこと② 遊びに行くときは、「どこへ行くのか」「何をしに行くのか」「何時までに帰るのか」を伝えてから出かけるこ …

1年生 図工「ふわふわゴー」

図工の授業でスチレン容器を使い風で動くおもちゃ「ふわふわゴー」の作品を作りました。子供たちは風を与えたときのスチレン容器の動きからいろいろなものをイメージし、「スーっと動くものはなんだろう」「ぴょんぴょん跳ねるウサギさん …

秋の遠足 1・2年生

10月14日(金)、1・2年生は魚津水族館、魚津総合公園へ行きました。水族館では、いろいろな魚を見たり、触れ合ったりして好奇心いっぱいの子供たちでした。また、公園では友達と元気に遊びました。笑顔があふれる1日となりました …

« 1 20 21 22 34 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

Count per Day

  • 157675総訪問者数:
  • 6今日の訪問者数:
  • 296昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP