寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ

ブログ

洗濯をしたよ(6年生)

6年生は家庭科の学習で洗濯の仕方を学びました。どのような洗い方をしたら汚れが落ちるのか、どのように干したら洗濯物がよく乾くのかを考えて実践しました。実践したことを家庭でも行ってほしいと思います。

AED講習会

消防署の方を講師に招き、AED講習会を行いました。夏休みにプール監視をしていただく保護者の方も教員と一緒に講習に参加しました。講習を受けることで、万が一の時の対応に備えることができると感じました。

プラネタリウム学習(4年生)

4年生は吉田科学館に行き、プラネタリウムやサイエンスショーを見ました。プラネタリウムでは、太陽や月、星の動きや星座について教えていただきました。「きれい!」「この星座知ってる」等の星に心を寄せる子供の声が聞こえました。サ …

フラワーランドの花をたくさんの方に見てもらいました!

若栗小学校のみんなで大切に育てているフラワーランドの花を、たくさんの方に見ていただきました。花の発育状況やお世話の仕方、今年のデザイン等を環境委員の6年生が説明しました。若栗小学校のシンボルでもある「フラワーランドの花」 …

PTA教養講座・学習参観

今日はPTA教養講座と学習参観がありました。PTA教養講座では、講師の方から演題「なりたいヒーローになろう!」の話をしていただきました。実体験を入れて子供や保護者を引き込む話が魅力的でした。なりたい自分になるために、でき …

ホウセンカの観察(3年生)

3年生は理科の学習で、ホウセンカの観察をしています。ホウセンカが成長したことを喜び、大切に世話をしようと意欲を高めました。今日からはやっと地球という大地に植えかえることができました。水やり当番も決め、これからのホウセンカ …

ふれあい給食(1年生)

ふれあい給食がありました。1年生の保護者と一緒に給食を食べ、1年生が普段食べている様子を見ていただきました。1年生たちは保護者の方と給食を食べることができてとてもうれしそうでした。給食中は、栄養教諭から、食べるときのマナ …

5,6年宿泊学習⑨

退所式を行いました。所の方に尋ねられ、「楽しかった」と多くの児童がまっすぐに手を挙げて応えていました。最後まで、所の方への挨拶を忘れずに落ち着いて過ごしました。いよいよ立山青少年自然の家ともお別れです。2日間で出来たたく …

その頃、学校では・・・

5、6年生が宿泊学習に行っている間、4年生が最高学年として学校のいろいろな仕事をがんばっています。5、6年生が普段している仕事を思い出し、一人一人が張り切って楽しく仕事をしています。とても頼もしい4年生です。

5,6年宿泊学習⑧

昼食後は、思い思いに過ごす時間ができました。オセロをしたり、けん玉をしたり、本を読んだりして、体を休める時間をとりながらも、いろいろな過ごし方を楽しんだ子供たちでした。午後の活動は、ボッチャです。涼しいプレールームでおこ …

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Count per Day

  • 142684総訪問者数:
  • 37今日の訪問者数:
  • 98昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:

写真、文章等の無断転載を禁止します。

PAGETOP