寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

6年生

「若栗小学校の校舎の高さは?」6年 算数科

「拡大図と縮図」の学習を生かして、実際の校舎の高さを求めました。分度器を利用して手作り道具を作り、校舎の屋上までの角度を測りました。そして、200分の1の縮図をかき、そのノート上の長さから実際の高さを計算で求めていきまし …

運動会準備

  明日は運動会です。4~6年生は午後から運動会の前日準備に取りかかりました。テントや、入退場門、得点板等、みんなで協力し合って準備しました。それぞれの係の打ち合わせてもしっかりして、帰途につきました。心身の準備を整えて …

授賞集会

2学期初めに行った、漢字・計算大会や発明くふうを含む夏休みの作品等の授賞を行いました。  

ラジオ体操練習、外掃除

  全校で、運動会プログラム1番のラジオ体操の練習をしました。今日もよい天気で、ラジオ体操をして朝からさらにさわやかな気分になりました。体操後、運動会に向けて、グラウンドの掃除をしました。石拾いや草むしりをして、活動しや …

鼓笛隊練習4~6年生

運動会まであと5日。鼓笛隊練習にも力が入ってきました。今年は4年生も参加し、4~6年生の鼓笛隊演奏になります。それぞれに自分が担当する楽器のリズムやメロディーをしっかり演奏しようとがんばっていました。  

「ドライポイント版画」6年生 美術館出前講座

 美術館から講師を招いて版画の学習をしました。事前にかいた自画像をもとにプラスチックの板にニードルという道具でひっかいて溝を作っていきます。子供たちは、髪の毛やしわなどを一本一本細かく表現していきました。集中して作業し、 …

応援練習

 秋晴れの月曜日、応援練習が始まりました。声は出さずに元気な応援をと、心をこめて体で表現していました。身なりを整え、姿勢を正す、その姿がよかったです。 

運動会結団式

10月9日(土)の運動会に向けて、赤組、白組の結団式を行いました。今日はまだステージ3なので全員では集まらず、応援団からの話をリモートで聞きました。それでも、話す側も聞く側も緊張感をもって、結団式に参加していました。来週 …

 「学校へようこそ」 6年 図画工作科

今回の図工は、若栗小学校の校舎が教材です。アイディアをふくらませて、校舎を明るく楽しい空間にする学習に取り組みました。長い廊下の壁や体育館への渡り廊下は、下級生が走ってしまうから、思わず立ち止まるような空間に!ちょっとさ …

「一人一台端末☆毎日活用しています!」6年生

 ICTを必要なときに自分のために活用できる力を伸ばしていきたいと、毎日短時間ずつタブレットを使用するようにしています。すると、あっという間にタッチタイピングの力が向上し、総合的な学習の時間の話合いをワードソフトでまとめ …

« 1 35 36 37 42 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

Count per Day

  • 144730総訪問者数:
  • 33今日の訪問者数:
  • 171昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP