寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

5年生

そうじの達人になろう!(5年家庭科)

5年生は家庭科の時間に掃除の仕方について学習しました。掃除は上から下に向けてしたり、奥から手前にゴミを集めたりすることを学びました。学んだことを生かして、5年生教室の気になるところを掃除しました。学んだことを掃除の時間や …

福祉講座② 5年生

富山県聴覚障害者協会から講師をお迎えして、5年生の福祉講座を行いました。「聞こえない・聞こえにくい」ことによる生活上の不便さや、それを解決するための工夫についてお話しいただき、子供たちは真剣な表情で聴いていました。また、 …

福祉講座(5年生)

「だれもが安心して、自分らしく暮らせる社会にするために」をテーマに、5年生で福祉講座を行いました。今回は、聞こえない・聞こえにくい状態をグループで疑似体験することを通し、その不便さを実感するとともに、聴覚障害のある人の思 …

算数って楽しい!?

4年生と5年生では算数の学習で、面積について学んでいます。4年生は「複合図形」の面積、5年生は「ひし形」の面積をどのように考えたら面積を求められるのか、集中して考えていました。今後も「分かった」「できた」喜びを友達と分か …

5年理科「物のとけ方」

5年理科「物のとけ方」の学習で、水に溶け残ったものをどのようにして溶かすかについて話し合いました。「水の量を増やせば溶ける量も自然と増えるのではないか」と考える子供や「ココアを飲むときにお湯で溶かしているから、水を温めれ …

3学期スタート

今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から大切にしてほしい3つのこと「目標に向かってがんばること」「自分も友達も大切にすること」「みんなで力を合わせること」のお話を聞きました。その後の給食計画会では、衛生 …

地区児童会

朝活動に、地区児童会を行いました。5・6年生が中心になり、2学期の仲良し登校班の様子を振り返ったり、冬休み中に気を付けること等を話し合いました。25日からの冬休みを子供たちはとても楽しみにしていると思います。安全で有意義 …

心も学校もぴっかぴか~縦割りそうじ~

月曜日から水曜日は校内清掃強調週間です。いつもより5分長く掃除に取り組んでいます。普段手の届かない所や窓、窓や戸のさんを同じ掃除場所の人たちと協力しながらきれいにしていました。また、2学期は「そうじマスター」の表彰をして …

5年食育教室

若埜ふれあいセンターで5年生の食育教室(名水キッズ料理教室)が行われました。5年生が作ったメニューは「ごはん、味噌汁、野菜のごま和え、名水ポークの照り焼き、りんごのデザート」でした。5年生にとって初めての食育教室。「おい …

こころぽかぽか人権集会

計画委員会が中心となり「こころぽかぽか人権集会」を行いました。「ぽかぽかすごろく」では、縦割りグループごとに一人一人がぽかぽか言葉を考え、その言葉の文字数分のマスを進めながら楽しみました。なかなか思いつかない子には、優し …

« 1 5 6 7 41 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Count per Day

  • 150288総訪問者数:
  • 9今日の訪問者数:
  • 89昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP