寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

5年生

雪の日の集団登校

  まだまだ寒い日が続いています。雪が積もっていたり、凍結していたりするといつも以上に緊張しながらの登校だと思います。雪の日も若栗小学校の子供たちは安全な集団登校を心がけているようです。明日も天気予報は雪のようです。雪に …

6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。1月中から、5年生が中心になって計画や準備を行ってきました。1年生はメダルのプレゼント、2年生は手作りカードのプレゼント、3、4年生は出し物の縄跳びやダンスを披露しました。5年生は全校の中心 …

「跳び箱運動」5年生 体育科

5年生の体育科では、なわとび運動と跳び箱運動を行っています。開脚跳びや閉脚跳び、台上前転など、様々な跳び方に挑戦しています。惜しくも跳べなかった友達を励ましたり、上手に跳べた友達に賞賛の声があがったりするなど、互いに声を …

「マナーを守って もぐもぐ集会」給食委員会

「みんなで気持ちよく食事ができるようになろう」というねらいで給食委員会が集会を計画しました。今回は給食委員会の発表をリモートで見てもらう形で行いました。冬の献立アンケートの集計結果をランキングにしてクイズ形式にして発表し …

6年生を送る会の準備を始めました

  卒業が間近に迫ってきた6年生に、これまでの感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に6年生を送る会の準備を始めました。スローガンに入れたらよい言葉、出し物について各学年で話合いをし、5年生が全校の意見をまとめながら進め …

「よごれに合ったそうじをしよう」5年 家庭科

  5年生は掃除の時間に、家庭科の学習で計画していた「よごれに合ったそうじをしよう」の実践に取り組みました。事前に各掃除場所で普段の掃除ではきれいにできない汚れを見付け、どうすればきれいにできるか考え、道具やそうじの仕方 …

校内書き初め展

校内書き初め展は14日(金)まで行っております。15時~17時半です。ALTケイティ先生も書き初めに挑戦して、作品が掲示されています。参観される際は、正面玄関よりお入りください。また、参観者確認票のご記入にご協力ください …

どれだけ大きくなったかな『身体測定・視力測定』

 3学期2日目。今日は、全校児童の身体測定と視力測定を行いました。 子供たちは、身長を測りながら、「どれだけ大きくなったかな」と楽しみに結果を聞いていました。 また、視力測定の際には、これまでより見えにくかったのか首をか …

3学期始業式・書き初め大会

冬休みを終え、子供たちが元気に登校してきました。寛栗(優しく、厳しく)の精神で3学期もがんばっていきましょうという校長先生の話と、冬場の登下校に十分に気を付けていきましょうという登校班担当の先生の話を聞いて心を引き締め直 …

2学期終業式、離任式、授業集会

 2学期の終業式を行いました。校長先生の話を聞きながら、2学期の出来事を振り返ったり、本校創立時の名称「寛栗小学校」の「寛栗」の精神「心の広さと自身への厳しさ」について考えたりしました。その後、生徒指導主事から安全面につ …

« 1 32 33 34 41 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Count per Day

  • 150311総訪問者数:
  • 32今日の訪問者数:
  • 89昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP