寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ
ブログ

3年生

不審者対応避難訓練

 今年度3回目の避難訓練は、不審者対応訓練を行いました。不審者に気付かれないように静かに避難することや、万が一不審者に遭遇してしまったら、何度も教えていただいている合い言葉「いかのおすし」を守ること等の話を警察の方から聞 …

「とび箱運動」 3年 体育

3年生は体育でとび箱運動をしています。開脚跳び、閉脚跳び、台上前転などに挑戦します。縦長の跳び箱の開脚跳びは、初めは難しかったようですが、手をつく場所を意識すると跳べるようになってきた子も多いです。できるようになると自信 …

「みそを作ろう」3年 総合

  若栗地区のみそづくり名人に、みその作り方を教えていただきました。子供たちは、出来上がったみそと、みその材料を見比べながら、「これらの材料からみそが出来上がるんだなあ」と、国語で読んだ「すがたをかえる大豆」の話なども思 …

雪の日の集団登校

  まだまだ寒い日が続いています。雪が積もっていたり、凍結していたりするといつも以上に緊張しながらの登校だと思います。雪の日も若栗小学校の子供たちは安全な集団登校を心がけているようです。明日も天気予報は雪のようです。雪に …

6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。1月中から、5年生が中心になって計画や準備を行ってきました。1年生はメダルのプレゼント、2年生は手作りカードのプレゼント、3、4年生は出し物の縄跳びやダンスを披露しました。5年生は全校の中心 …

「じしゃくにつけよう」3年 理科

「明かりをつけよう」で、電気を通す物について学習した3年生。今度はじしゃくにつくものを調べました。「黒板にはじしゃくがつくね。ということは・・・」「これは電気を通したのに、じしゃくはつかないよ」「電気を通さない物は、じし …

「マナーを守って もぐもぐ集会」給食委員会

「みんなで気持ちよく食事ができるようになろう」というねらいで給食委員会が集会を計画しました。今回は給食委員会の発表をリモートで見てもらう形で行いました。冬の献立アンケートの集計結果をランキングにしてクイズ形式にして発表し …

「線と線が集まって」 3年生  図画工作科

  定規やコンパスを使って、たくさんの線を描いたり、色を塗ったりしながら形や色合わせの感じを楽しみました。線と線との重なりから、またさらにいろんな形が生まれてくることを発見して、それぞれ工夫を重ねながら描いていました。 …

校内書き初め展

校内書き初め展は14日(金)まで行っております。15時~17時半です。ALTケイティ先生も書き初めに挑戦して、作品が掲示されています。参観される際は、正面玄関よりお入りください。また、参観者確認票のご記入にご協力ください …

どれだけ大きくなったかな『身体測定・視力測定』

 3学期2日目。今日は、全校児童の身体測定と視力測定を行いました。 子供たちは、身長を測りながら、「どれだけ大きくなったかな」と楽しみに結果を聞いていました。 また、視力測定の際には、これまでより見えにくかったのか首をか …

« 1 25 26 27 33 »

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Count per Day

  • 150408総訪問者数:
  • 48今日の訪問者数:
  • 81昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:
PAGETOP