寛栗(かんりつ)・・・「寛」心の広さ、「栗」自身への厳しさ

ブログ

ふれあい給食(1年生)

ふれあい給食がありました。1年生の保護者と一緒に給食を食べ、1年生が普段食べている様子を見ていただきました。1年生たちは保護者の方と給食を食べることができてとてもうれしそうでした。給食中は、栄養教諭から、食べるときのマナ …

5,6年宿泊学習⑨

退所式を行いました。所の方に尋ねられ、「楽しかった」と多くの児童がまっすぐに手を挙げて応えていました。最後まで、所の方への挨拶を忘れずに落ち着いて過ごしました。いよいよ立山青少年自然の家ともお別れです。2日間で出来たたく …

その頃、学校では・・・

5、6年生が宿泊学習に行っている間、4年生が最高学年として学校のいろいろな仕事をがんばっています。5、6年生が普段している仕事を思い出し、一人一人が張り切って楽しく仕事をしています。とても頼もしい4年生です。

5,6年宿泊学習⑧

昼食後は、思い思いに過ごす時間ができました。オセロをしたり、けん玉をしたり、本を読んだりして、体を休める時間をとりながらも、いろいろな過ごし方を楽しんだ子供たちでした。午後の活動は、ボッチャです。涼しいプレールームでおこ …

5,6年宿泊学習⑦

今日の午前の活動は、「ジョイフレンド」です。「マシュマロリバー」では、 みんなで知恵をしぼりながらゴールを目指しました。友達の体の傾きに合わせることにチームワークを発揮していました。「森の危険物処理班」では、危険物と言わ …

5,6年宿泊学習⑥

宿泊学習2日目です。鳥のさえずりを聴きながら朝の集いが始まりました。ラジオ体操を行った後、学校紹介をしました。今日カレー作りをするという石田小さんにアドバイスを求められ、「愛情!!」と返すほどに、仲間同士の思いやりを実感 …

5,6年宿泊学習⑤

入浴も済ませ、すっきりした子供たち。グループごとに分かれて、今日の1日を振り返りました。友達の話に真剣に耳を傾けて聴く姿に、宿泊で生まれた絆を実感しました。また明日も元気に活動を楽しみます。

5,6年宿泊学習④

夕食後はキャンプファイヤーです。第一部(火を迎えるつどい)では、静かに火を見つめながら、1日の活動を振り返りました。第二部(交流のつどい)では、「やること一緒」のゲームで、みんな大きな声を響かせて楽しみました。自然のあり …

5,6年宿泊学習③

  グループごとにカレーを作りました。かまどの日をおこし火の番をする担当と、お米をといで水を入れる担当、野菜を切ってカレーを作る担当に分かれ、同時進行で作っていきました。慣れない作業に四苦八苦しながらも、友達と協力して楽 …

5,6年宿泊学習②

午後は、グループの友達との仲を深めること、自然と仲良くなることをねらいとして活動しました。ミラーゲームでは、ペアで友達の真似をしました。子供たちは、友達をよく見ているようで、真似をするのがとても上手でした。ネイチャーゲー …

黒部市立若栗小学校

〒938ー0802
富山県黒部市若栗1337番地
TEL 0765-54-0812
FAX 0765-54-2178

過去の記事

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Count per Day

  • 141917総訪問者数:
  • 19今日の訪問者数:
  • 71昨日の訪問者数:
  • 2016年2月8日カウント開始日:

写真、文章等の無断転載を禁止します。

PAGETOP